弊社の製造工程
瓦の製造工程
三州瓦は高温で焼き上げる粘土瓦です。
瓦の製造は、工場によって決まった工程を担当します。
伊達屋で行っている作業工程について、ご説明いたします。
1.プレスとバリ取り
材料となる粘土を機械でプレスし瓦の道具ものを作成します。その後、余分なバリを取ったり、表面を撫ぜたりして、綺麗に仕上げ作業をしていきます。
こちらは 一人でプレス機を操作して出来た製品を一人で仕上げをしています。
2.乾燥と検品
作った製品を乾燥させて 不備がないか一つずつ検品を行います。
3.積み込み
検品で合格した製品は、鉄で出来たパレットに積み込みます。
4.配達
トラックで配達します。
このあと、他社工場で焼成の工程へと進みます。
鬼瓦の製造工程
通常の瓦に比べてもサイズが大きいもの、一点ものも多いため、製造過程もさまざまです。
機械で作る場合
鬼瓦も粘土をプレス機に入れることから始まります。
瓦の道具ものに比べてとても大きな機械です。
鬼瓦は、一つ制作するにも、さまざまな製作過程があり、とても手間がかかります。
プレス後は余分なバリを取り、面取りをして全体を綺麗に磨き、穴をあけて皮つぎで全体の最終仕上げをします。
鬼瓦には裏と表があり、どちらも仕上げ作業が必要なため、一日に製造できる数が瓦の道具ものに比べてかなり少なくなります。
手作りの場合
石膏で型どりをしているところです。
特殊な瓦の道具ものは手作りで作ります。
手作りの鬼瓦や小物類は、一から粘土で作る場合と手作りの原型から石膏で型をとり、
そこに粘土を詰めて形を作る場合があります。
形の出来た製品は粘土が少し締まって落ち着いたころに、形を整えたり綺麗にするために仕上げをします。
ネームプレートなどを作ることもあります。
鬼瓦以外にもお客様からご注文があれば、瓦粘土でご要望に応じて作ります。
写真はお客様から「可愛いガネーシャが欲しい」というご注文をいただいて製作しているところです。
鬼瓦の『鬼面』の制作風景です。
石膏型に 粘土を詰めているところです。
ここで 粘土が上手に詰められるかどうかで仕上げの手間がどのくらいかかるかが決まります。
社寺仏閣の屋根に乗る鬼瓦(経の巻一文字)を仕上げているところです。
積み込み用のパレットの整理や管理も 仕事の一つです。
製品が完成したあとは、焼成工程のため、他工場へと運ばれます。
上海芸術博覧会に出品させていただいた『手まり灯篭』の製作風景です。
完成品はこちら
手まり灯篭 (参考寸法 W44×H25×D37㎝)
上海芸術博覧会出品作品